今回 は
『 本質 を 観抜く コツ 』
を お伝えしよう
これは 今後 の 記事 で
お伝えする 情報 の 基礎
にも なりますので
しっかりと 覚えておいて ください
あと
本質 を 観抜く コツ を 使って
「 人生 には 無駄 は あるのか? 」
に ついて も 解説 します
では 早速 はじめよう
本質 を 観抜く ため に
かなり 役立つ 言葉 が ある
それは
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
☆ 『 木を見て 森を見ない
森を見て 木を見ない 』
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
この 言葉 を 覚えて
おいて いただきたい
ことわざ としては
「 木を見て 森を見ない 」
しか ありませんが
ここでは 特別 に
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
☆ 『 木を見て 森を見ない
森を見て 木を見ない 』
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
この 2つ を セット で
覚えて おいてください
では まず はじめに
『 木を見て 森を見ない 』
とは どういう 意味 かというと
「 小さい ところ ばかり 見て
全体 が 観えて いない 」
という 意味 である
そして その 逆 の
『 森を見て 木を見ない 』
とは
「 全体 ばかり を 見て
細かい 部分 が 観えていない 」
と なる
つまり この 言葉 は
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
☆『 全体 と 部分 その
両方 観る こと が 大切 』
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
と 言うこと を 表している
これを 図 に すると ↓ こう

この 両方 を 観る
『 大きな 視点 』『 小さな 視点 』
『 全体 』 と 『 部分 』
この 両方 を 観る こと で
『 いろいろ と 本当 の こと 』
つまり 本質 が 観えてくる
何か 間違った こと が
起こる とき というのは
一方 の 視点 だけ で みて
しまっている ケース が 多い
たとえば
「 人生 には 無駄 は ない 」
と言う 言葉 に 出会った とする
これ は なかなか
イイ 言葉 では ある
すると
「 そうか 人生 には 無駄 は
ない のか ホッと したよ! 」
と この 言葉 だけ を
信じて しまうと わりと あぶない
大きな 視点 から 観れば
人生 には 無駄 は ない
大きな 失敗 を してしまった とき
には この 言葉 には 救われる だろう
ただし これ は 人生 を
森 として 観ている からである
という 事実 には 気づいて
おいた 方 が いい
図 に すると こう ↓ なる

しかし 本当 に 人生 には
無駄 は ない のだろうか?
いやいやいや 実際 は 人生 に
無駄 など たくさん ある
たとえば
「 楽器 を いいかげん に
雑 に 1時間 練習 した 」
これは 明らかに 無駄 である
楽器 を 雑 に 弾いても
絶対 に 上手く は ならない
じつは むしろ 雑 に 弾く
くらいなら 弾かない 方 が 良い
なぜならば 雑 に 弾くと 変 な
くせ が ついて しまうから だ
これは 明らかに マイナス である
他にも
「 約束 の 日時 を しっかりと
確認 しなかったので
ちがった 日 に 行ってしまった 」
「 経費 の 無駄 を 解消 する 」
「 お金 の 無駄遣い を やめる 」
「 スポーツ でも 無駄 な 動き
を 省く ことで 素早く 動ける 」
「 何度 も 同じ 失敗 を 繰り返す 」
などなど 実際 は 人生 には
無駄 は たくさん 存在 する
これを 図 に すると こう ↓ なる

『 人生 には 無駄 が ある 』
じつは この こと を 知っておく
ことは かなり 大切 である
無駄 が ある こと を
知っている から こそ
効率 の 良い 方法 を
考えだす こと が 出来る
楽器 も 絵 も そうだが
丁寧 に 丁寧 に 練習
しないと 上手く は ならない
ところが 丁寧 に 練習
すると ものすごく つかれる
なので つい 気を抜くと
ちょっと 雑 に なって しまう
そんな とき に
『 何 が 無駄 なのか 』
を 知っている 人 は
「 いかん! いかん! 雑 に
やると 無駄 に なってしまう!
もっと 丁寧 に 練習 しよう! 」
と 自分 を 正しい 方向 へと
向かわせる こと が 出来る
何 が 無駄 かを 知っておいて
無駄 な こと を しないようにする
そうする こと で 効率 が
上がり 成長 も 早く なる
なので 何 が 無駄 かを
知る こと は とても 大切 である
いちおう 図 にすると こう ↓ なる

このように
両方 の 視点 を 持つ ことで
どうすると 良い のか が
しっかりと 観える ように なります
そして いろいろ と
本質 を 観抜ける ように なります
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
☆ 『 木を見て 森を見ない
森を見て 木を見ない 』
↓
☆『 木 と 森 両方 を 観る 』
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
「木 と 森 」 「 部分 と 全体 」
両方 を 観る ように してください
こちら ↓ の 記事 にも 書きましたが
実相!二極化にみえるカラクリを徹底解説! #664
大切 なのは 陰 陽 の
両者 の バランス です
やはり 何事 も
どちらか 一方 に 偏らず
バランス よく 観る
こうする ことで いろいろ と
人生 の 展開 や 人間関係 も
上手く いく ように なります
無駄 な 努力 が なくなる 為
上達 や 成長 も 早く なります
是非 ご参考 に してみてください
それでは みなさん きょう も たのしく
おれと 共に 前進 して ゆきましょう!
.