人 それぞれ いろいろ な
ケース が ある わけ だが
最近 では すでに 多く の
方々 に 知られている ように
『 子ども が 親 を 選んで
生まれてくる ケース が ある 』
この こと を 初めて 耳 に
した方 は こちら の リンク の

[完全版]生きがいの創造 (PHP文庫) 詳細Amazon
飯田 史彦 (著)
『 なか見!検索 』 を
読んでみて いただきたい
横浜市 金沢区 池川クリニック の
池川明 医師 が 実施 した
6歳 まで の 子ども がいる
母親 79人 の 調査 では
その 子どもたち は
〇生まれた時の記憶がある 41%
〇胎内にいた時の記憶がある 53%
と なっており
「 自分 が
パパ と ママ を 選んだんだよ 」
と 話してくれた 子 も いた
池川 医師 は この こと を
『 国際産婦人科学会 』 2003年
『 日本赤ちゃん学会 』 2004年
に 報告し 高い 評価 を 得ている
また 2005年 には
『 Journal of Prenatal & Perinatal
Psychology & Health 』
という 国際的 な 学会誌 に
『 胎内記憶・蘇生記憶 に
関する アンケート 調査研究 』
という 学術論文 が 掲載 されている
『 子ども が 親 を
選んで 生まれて くる 』
この ような ケース が ある
と 聴いて どうだろうか?
「 えええっ! ない! ない!
私 は 絶対 選んで ない! 」
と 思われた 方
「 ああ なんとなく それは
ある かも 知れないな 」
と 思われた 方
人 それぞれ だと 思う
人生 の 課題 には
様々な ケース が ある ので
自分 が この ケース に
当てはまるか どうか
に 関して は ご自身 で
見極めて いただきたい が
「 本当 に 自分 が 親 を
選んだ のか どうか? 」
を 確認 する 方法 が ある
今回 は その 方法 を
解説 して いく わけ だが
子ども が 親 を 選ぶ には
これも 様々な 理由 が ある が
主に その 親 を 見て
学べる こと が ある から
といった ケース が 多い
「 え? 学べる? そんな
ど偉い 親 でも ないなあ 」
と 感じる ケース も ある
かも 知れない が ここ は
「 ど偉い 親 では ない から
こそ 学べる こと が ある 」
といった 思考 に 切り替えて
みて いただきたい
そう 考える と 必ず そこ
には 学べる こと が 観えてくる
なので まず 自分 の 両親 を
しっかり 観察 してみて いただきたい
では ここで
俺 の 実例 を
使って 解説 していこう
俺 の 親父 は 職人 で
オカン は 専業主婦 だった
俺 の オカン の
若い頃 の 性格 は
とにかく 明るく 前向き で
ちょっと おもろい 性格 である
ただし 若干 怒り やすかった
一方 親父 の 性格 は というと
どちらかと 言うと 温厚 で
まず 怒る こと は ない
細かい 作業 が 得意 で
仕事 が やたら 丁寧
しかし 職人 だけ あって
めちゃくちゃ 口下手 だった
この 両親 の イイ ところ
だけ を 真似て 生きれば
俺 は
「 明るく 前向き で おもろく
温厚 で 仕事 が 丁寧 な 人 」
と 言った 人格 を
得る ことが 出来る
しかし 仮に よろしくない ところ
だけ を 真似て 生きれば
「 怒り やすくて 口下手な 人 」
と なって しまう
ぶっちゃけ どう 間違っても
こう は なりたくねえ
で 俺 の 性格 は というと
一番 人 から 言われる のが
「 「 K 」さん は 説明 が
上手 で 解りやすい です 」
と 言われる
これは じつは 口下手 な
親父 の おかげ である
親父 が 口下手 で 説明不足 で
ときどき オカン が 怒っていた
そんな 親父 を 見ていて
「 もっと ちゃんと 説明
すれば イイ のにねえ 」
と 俺 は 思っていた そして
「 俺 は 絶対 に 説明 の
上手い やつ に なるぞ! 」
と いろいろ と 努力 を した
その 結果 俺 は 説明 が
上手 に なった わけ である
また 俺 が あまり 腹 を
立てない のも おかん を みて
「 ああ は なりたくねえな~ 」
と 腹 を 立てない 方法 を
あれこれと 編み出した からである
あと おかん に ついては
マジ で 激烈 に 怖かった
今 で こそ 落ち着いたが
若い頃 の おかん は
マジ で 恐ろしかった
あまり わるく 書くと
俺 の 生命 が あやうい ので
少し だけ ほめて おくと
若い頃 の おかん は
写真 を 観る 限り
オードリー・ヘップバーン風 だった
風 ってのが びみょう だが
つまり
ヘップバーン と 不動明王 を
足して 2 で 割ると

若い頃 の おかん となる
つーか 全然 ほめてねええ~~
しかし この 獅子 の 様に ど厳しい
おかん に 育てられた おかげで
人生 に おいて
わりと キツイ目 に 遭っても
『 おかん より マシ! 』
と 自然 に そう 感じていた
おかげで かなり タフ に 育った
これは 本当 に 感謝 している
実際 学校 でも 社会 でも
おかん より 怖い 人類 に
俺 は まだ 会った ことが ない
学校 や 会社 で 怖い と 皆に
言われていた 先生 でも 上司 でも
俺 の おかん の 足もとにも
及んでは いなかった ので
俺 は やつら の こと を
全く 怖い と 感じ なかった
マジで おかん の おかげで ある
全然 ほめてねええ~~
ホント マジで ヤバイんで
このへん に しておくが・・・
ははは それは じょーだん だが
俺 に 関して は
『 俺 が 間違いなく 自分自身 で
この 2人 の 両親 を 選んだ 』
と 感じている
と こんな 感じで
「 親 の 良い面 を 学び
わるい面 は その 逆 を 行く 」
そうして 自分 を 高めて いくと
わりと 理想 の 自分 が
必要 とする 性質 が 身に着く
その 視点 から 眺めると
「 ああ 確かに 自分自身
が 選んだ 親 だなあ 」
と 観えて くる わけ である
つまり
『 親 には 自分 が 必要 としている
性質 の ヒント が たくさん ある 』
わけ である
よくよく 考える と
現在 の 仕事 に
自分 の 両親 から 得た
性質 が 役立って いる
なんて 人 も 多いかと 思うので
「 自分 が どうして この
親 を 選んだ のか? 」
を こういった 視点 で
一度 考えてみる と
〇今の仕事 に 役立っている こと
〇自分 に 欠けている ところ
〇自分 に 必要 な 性質
〇自分 の 進むべき 道
など が 観えて きます
自分 が 親 を 選んだ
ケース で あった 場合 ならば
親 の 良い面 と そうでない面
の 両方 から 学んで
自分 を 高めて いけば
必ず その 両親 を 自分 が
選んだのだ と 観えて きます
是非 参考 に してみてください
それでは みなさん きょう も たのしく
おれと 共に 前進 して ゆきましょう!
_