今回 は 読者 の 方 から
なかなか 良い 質問 が
ありましたので それに お応えしよう
以前 ↓ の 記事 で
#013 驚愕!これが良い出来事を
起こす方法と軌道修正の仕方!
考え方 を 変えて
選択 と 行動 を 変えると
自分 の 周波数 が 変わり
起こる 出来事 も 変わる
という 内容 の 記事
を 書いた わけ だが
『 自分 の 考え方 が なかなか
変わらず しんぱい です
どうすれば よい でしょうか? 』
という 質問 が 来た
これは とても 正直 で
なかなか イイ 質問 である
これが どうして イイ
質問 なのかと 言うと
「 考え方 を 変える
こと が 大切 」
と 知ると やはり 普通 に
考え方 を 変えよう と する
しかし
「 変えよう 変えよう として
じつは あまり 変わって いない 」
とか
「 考え方 を 変えた つもり
だが 本当 は 納得 していない 」
といった ケース が
出て来る 場合 が ある
これでは 形 だけ なので
その後 の 選択 や 行動
に なかなか 繋がらなく なる
これでは 意味 が ない
そのような 状態 に
なる くらい ならば
「 なかなか 変わらない 」
と 素直 に 現状 を
認める こと で
「 変え方 を 変える 方法
を 質問 してみよう 」
という 新たな道 が
見えて くる から である
では 今回 は
「 考え方 の 変え方 」
それと
「 不安 を 安心 へと
変える 為 の 知識 」
も 解説 していこう
では はじめよう
まず はじめに
『 考え方 』 とは どういう
もの なのかと 言うと
こちら ↓ の 図 の ように

- - - - - - - - - - - - - - - - - -
1『 いろいろ な 考え や 経験
が 積み重なって 1つ の
考え方 が 出来上がっている 』
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
こういう 構造 に なっている
まず ここ を しっかりと
理解して おいて いただきたい
そして 次 に
大切 な こと は
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
2『 簡単 に 変えれる 考え方 と
変えられない 考え方 が ある 』
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
ここ が かなり
重要 な ポイント と なる
ちょっと 話 を 聴いて
「 ああ そうだったのか! 」
と カンタン に 変える ことが
出来る 『 考え方 』 と
なかなか 変える こと が
出来ない 『 考え方 』 が
ある わけ である
この 違い は 何か?
どうして
カンタン に 変えれる 考え方
なかなか 変えられない 考え方
が ある のだろうか?
それ を 理解 するには
この ↓ ゲーム を イメージ
してみて いただきたい

DLM 移動ピラミッド 詳細
この ゲーム は
この ピラミッド を
一番 左 から 一番 右 へ
移動 させる といった ゲーム
興味 の ある方 は 是非
一度 やってみて いただきたいが
これが なかなか むつかしい
ピラミッド の パーツ を
1つずつ 移動 させて
これ ↓ を

こう する

わけ だが
この ゲーム は
かなり そーと― マジで
考え方 を 変える
作業 と 似ている
一番 左 から 一番 右 まで
ピラミッド を 移動 させるのに
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
『 かなり の 思考錯誤 と
努力 が 必要 とされる 』
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
しかし もしも
これ ↓ ならば どうだろうか

これならば 誰でも
5秒 あれば カンタン に
移動 させる ことが 出来る
上の輪 を 中央 に 移動
下の輪 を 右側 へ 移動
中央 に 置いた 輪 を
右側 へ 移動
と たった これ だけ で
移動 させる こと が 出来る
この 違い なので ある
なので まず
自分 が 変えよう
としている 『 考え方 』 が
A、二段 の ピラミッド
B、六段 の ピラミッド
なのか?
つまり
A、カンタン に 変えれる
B、試行錯誤 と 努力 が 必要
なのか を しっかりと
見極めて みて ください
この 見極め が
しっかりと 出来て いる と
考え方 を 変えよう としても
なかなか 変わらない 時 でも
「 あれ? 自分 には これ は
変えられ ない のだろうか… 」
と 不安 や 心配 に なって
しまう こと も なく
「 ああ これ は Bタイプ
だから もっと 試行錯誤
と 努力 が 必要 だな! 」
と 冷静 に 対処 が 出来る
ように なる わけ です
そして
Bタイプ の
『 考え方 』 を 変える にも
ちゃんと した
方法 が あります ので
ご安心 ください
ただし 試行錯誤 と 努力 が
必要 だと いうこと だけ は
しっかりと 知っておいて ください
何か 問題 や 悩み が ある とき
「 自分 に 解決 できるのか? 」
と 不安 に なった としても
今回 解説 した ように
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
『 問題 や 悩み を
視覚化 言語化 してみる 』
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
これ を する こと で 不安 や
心配 を 激減 させることが できる
問題 や 悩み そして
不安 が ある 場合 は
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
☆『 必ず 【 ノート 】 に
言葉 や 図 を 書いて 』
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
問題 や 悩み の 構造 を
『 視覚化 』 『 言語化 』 する
これ を 是非 やってみて ください
人 が 不安 に なる 原因 は
『 見えない 』 から であり
それが 言語化 や 視覚化 で
『 見える 』 ように なると
不安 が 激減 する わけ です
ちょっと 実験 を してみましょう
次 の A と B で
どちら が 不安 で
どちら が 安心 でしょうか?
心 で 感じて みてください
A 問題 や 悩み の 構造 が 見えない

B 問題 や 悩み の 構造 が 見える

B の 構造 が 見える 方が
劇的 に 安心 を
感じた こと でしょう
たとえ 複雑 な 問題 でも 構造 が
見えると 劇的 に 安心感 が でます
問題 や 悩み の 解決 には
その 構造 を
「 どういう 構造 かな? 」
と しっかり 考えて
【 ノート 】 に 書き
『 言語化 』 『 視覚化 』
してみて ください
すると 安心 を 持ちつつ
解決 スピード も 速く なります
是非 おためし ください
今回 の 記事 で
考え方 を 変える とき
A、カンタン に 変えれる
B、試行錯誤 と 努力 が 必要
この 2つ が あると
解説 してきました が
次回 は さらに つっこんで
考え方 の 変え方 を 具体的 に
詳しく 解説 していきます
それでは みなさん きょう も たのしく
おれと 共に 前進 して ゆきましょう!
.