今回 は
『 正しい 情報 の 見抜き方01 』
を お伝えします
世の中 には たくさん の
情報 が あります
その中 には 間違った 情報 や
間違った 解釈 の 情報 も あります
そこを しっかりと 自分 で 考え

ポイント を 解説 していきます
それでは はじめます
では この 情報 を 見てみましょう
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
「 何かを 達成 する 時 には
いろいろ な 方法 が ある 」
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
このような 情報 が 語られる 時
小高い丘 の 例え が 出されます

小高い丘 の 頂上 を 目指す 時 に
どんな ルート でも 頂上 に 到達 できます
それぞれ 人 の やり方 を 尊重 しましょう
という 話 を よく 耳 にします
なるほど 確かに そうです
小高い丘 を 登る 時 どんな ルート でも
最終的 には 頂上 に 到達 します
その 方法 は 何百通り も あります
このような 情報 を 聞くと
「 よし 自分 は 間違っていない
自分 の 方法 で やっていこう 」
と 安心 して 登る ことが 出来ます
ところが
この 情報 の 解釈 には
大きな 落とし穴 間違い が あります
「 あぁ この 情報 を 鵜呑み に
すると 絶対 夢 叶わない なぁ 」
と いつも 思いながら 目 にしています
それは どういうことかと 言うと
この 『 小高い丘 の 情報 』 を
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
A:信じても わりと 大丈夫な 人
B:信じると 絶対 に マズイ 人
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
このように 大きく 分かれます
この 時点 で この 違い の 答え
に 気づかれた 方 は 鋭い です
一体 何 が 違う と 思いますか?
少し 考えて みてください
( 考え中・・・・・・ )
お判り に なりました でしょうか
それでは 解説 していきます
このような 『 小高い丘 』 の
情報 を 目 にした 時 には
必ず 鵜呑み に せず に 現実 と
照らし合わせて 検証 してみてください
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
1:情報 を 鵜呑み に しない
2:現実 と 照らし合わせ 検証
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
現実 と 照らし合わせ 検証 とは
先程 の ように
図 に 描いたり イメージ することで
それは 現実 に 一致 しているか を
検証 してみる わけ です

すると この図 の ように
『 情報 と 現実 が 一致 している 』
ということが ハッキリ と 判ります
「 なるほど 同じ 頂上 を 目指すにも
いろいろ な 方法 が あるのだな 」
と この 情報 が 正しい という ことが
実際 に 検証 することが できました
しかし
ここからです ここ からが 重要 です
これは 単に 『 小高い丘 』 だから
言える 情報 だと 気づいて ください
そこが 重要 な 落とし穴 なのです
ですので
検証 は 必ず シチュエーション を
変えて 2度以上 おこなって ください
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
3:検証 は 必ず 2度 以上 行う
4:シチュエーション を 変え 検証
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
これが とても 大切 なのです
これを しないと 本当 の 意味 での
正しい 検証 の 情報 には なりません
では 実際 に シチュエーション を
変えて もう一度 検証 してみましょう
シチュエーション を 変える
とは どういう ことかと 言うと
「 小高い丘 」 から 今度 は
「 富士山 」 に 変えて
現実 と 一致 するか 検証 します

さて 本当 に どんな 道 でも
頂上 に 到達 することが できるのか?
富士山 に 置き替えて 検証 してみると
なんと 4つ の 道 しか 無い わけです
「 あれれ 話 が 違って きたぞ 」
と なります
では エベレスト では どうなるかと 言うと
エベレスト は 大きな山 ですので
ルート 自体 は 18 ほど あります
しかし 実際 に 選ばれる のは 成功率
の 高い 「 2ルート だけ 」 です
「 どの 道 でも 頂上 に 達する 」
という 情報 が まったく 当てはまりません
どの 道 でも 頂上 に 達する などと
考えてしまうと 「 遭難 」 します
実際 間違った 情報 を 信じてしまい
「 遭難 」 している 人 も います
情報 は シチュエーション が 変わると
全く 役立たない こと が あるわけです
このように 複数 の シチュエーション
で 検証 する 大切さ 重要性 を
ご理解 いただけた ことかと 思います
間違った 情報 を 信じたり
間違った 解釈 を すると
情報 により 「 遭難 」 します
で 先程 の A B です
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
A:信じても わりと 大丈夫 人
遭難 しない
B:信じると 絶対 に マズイ 人
遭難 する
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
この 違い なのですが
これは どいうことかと 言うと
『 自分 が 目指している モノ が
小高い丘 なのか 富士山 なのか 』
この 違いです
A氏 の ように 小高い丘 の 頂上
であれば 「 どの道 でも 可能 」 です
しかし
B氏 の ように 富士山 の 場合 は
「 どの道 でも 可能 では ない 」
と なるわけです
つまり
自分 の 置かれた シチュエーション が
カンタン な 問題 であったり
カンタン な 目標 であれば

どんな 方法 でも 解決 達成 できます
しかし
自分 の 置かれた シチュエーション が
ムツカシイ 問題 であったり
ムツカシイ 目標 である 場合 は

どんな 方法 でも 解決 達成 できるのでは なく
少ない 特定 の 『 正しい 方法 』 でないと
解決 や 達成 が できない わけ です
つまり
その人 が 難解 な 問題 であったり
難しい 目標 を 持っている 場合 は
「 どんな やり方で も 達成 できる 」
という 情報 は 全く 当てはまら ない
ということです むしろ 間違い です
その 言葉 や 情報 を 信じてしまうと
逆に 「 遭難 」 してしまう わけです
当然 の ことですが
難解 な 問題 や 難関 な 目標 は
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
☆『 高度 な 特別 な 方法 』
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
が 必要 です
そもそも どんな 方法 でも
解決 や 出来る のであれば
それは カンタン な 問題 という ことです
実際 俺 の 経験 から 言っても
ギター の 難関 フレーズ は どんな
弾き方 でも 弾ける ことは ありません
とある 特定 の 弾き方 を 発見 しないと
絶対 に 弾くことは 出来ません
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
『 どんな 方法 でも 到達 できる
というのは カンタン な 問題
に しか 当てはまらない 情報 』
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ということが お判り いただけたかと 思います
大切 なのは その 情報 が 自分 に
当てはまるか どうか の 判断 です
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
5:自分の置かれたシチュエーションを見る
6:検証結果が自分の場合と合致するか判断
7:その上で 情報 を 解釈し 実行
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
自分 の シチュエーション に 当てはまらない
場合 は 完全 に 遭難 しますので その
情報 を 信じない ように してください
自分 の シチュエーション に 当てはまる
場合 は 信じても 問題 は ありません
それでは まとめ ます
情報 の 判断 の 手順 です
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
<情報判断の手順>
1:情報 を 鵜呑み に しない
2:現実 と 照らし合わせ 検証
3:検証 は 必ず 2度 以上 行う
4:シチュエーション を 変え 検証
5:自分の置かれたシチュエーションを見る
6:検証結果が自分の場合と合致するか判断
7:その上で 情報 を 解釈し 実行
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
なにかしら 問題 を 解決 しようと
行動 しているのに なかなか 解決 できない
なにかしら 目標 を 達成 しようと
行動 しているのに なかなか 達成 できない
という 場合 は 一度 この 方法 で
自分 が 信じている 情報 が
自分 の シチュエーション に 当てはまるか
どうか しっかり 確認 してみてください
そうする こと で 誤情報 や 落とし穴
から 抜け出す こと が できます
この 方法 で 情報 を 判断 していくと
自分 に 必要 な 情報か どうかを
見抜き 判断 できるように なります
是非 ご参考に してみてください
といった 感じです
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
『ArcadiaRoseカウンセリング講座 上級編メルマガ』
https://www.mag2.com/m/0001690397.html
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
それでは みなさん きょう も たのしく
おれと 共に 前進 して ゆきましょう!
.